子供を出産後も、働くお母さん。
時短勤務など、働き方も様々。
働き方改革で、子育てを応援してくれる企業もあります。
その一方で、転職を考える人たちもいます。
- 保育園の送り迎えに無理がある
- 時短勤務がない
- 子供の体調不良に合わせての欠勤や早退
- 子育ての時間にメリハリがつかない
- 子供が小学生になって長時間働けるようになった
- 子供の手がかからなくなった
転職するタイミングもそれぞれです。
転職に成功したワーママ達は、どんな風に転職をしたのか。
何をもって成功なのか。
この記事ではワーママの転職についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ワーママの転職を成功させる!働き方を変える理由
ワーママが働き方を変える理由はどんなことでしょうか。
ワーママにとって大事なのはバランスです。
子育てと仕事のバランスが取れないと、転職を考え始めます。
子育てと仕事の両立に悩み
ワーママの負担は、仕事と子育てを一気に引き受けがちになるところにあります。
- 子供が体調を崩せば早退しないといけない
- 終わらせないといけない仕事を抱えると、迎えが遅くなってしまう
- 子供との時間を重視したいけど、仕事が終わらない
- 家に仕事を持ち帰っても、子供といると集中できない
- 休めない日に子供が体調不良
子供のことも大切だけど、どうしても仕事優先になった時に自己嫌悪に陥るママも。
昨日娘っ子が学校でトラブルを起こした。しかも完全に娘っ子が悪い。相手の親御さんに謝罪の電話入れました。ついでに今日娘っ子熱で早退。私も風邪症状があるので2人で病院行ってきました。心も体もクタクタ(泣)子育ての仕方間違えたかな(泣)仕事優先にしてきたせい?(泣)自己嫌悪です(泣)
— みぽりん (@mipo117rin) February 7, 2012
周りと比べて、できてないと感じる自分に落ち込むワーママもいます。
働き方に違和感
子供を産む前の仕事量をこなすのは、時間・体力的に無理があります。
それでも会社は、時短勤務させてるんだし出来て当たり前な前提。
時短で残業ができないのに、仕事量が変わらない毎日なら意味がないと感じるママもいます。
「子供がいると、集中力がまして時短勤務でも以前と同じ仕事量がこなせるようになる」
こんなことを言う人もいます。
どこから目線の発言でしょうか。
ひっさしぶりに仕事にイライラ!
時短やのにフルの仕事量と変わらんやん
これで時短の給料って、、— h®︎2y (@hxtvxq) August 5, 2019
時短なのに、仕事量が変わらない。でも、時短の給料に違和感を感じるママは少なくありません。
周りにママがいないので、時短勤務や早退がしにくい
子供を持った今なら寛大になれることでも、当事者にならないとわからないことってあります。
自分が同じ立場にならないと気づけないって、しょうがないけど情けないことです。
仕事辞めたから、思いたって子供を病院に連れて行けるけど、フルタイムで仕事してたんじゃ早退させてもらわないと連れて行けない。
早退させてもらうにも周りに迷惑かけるとか引け目を感じる。
もっと子育て中の人に寛大になって欲しい。— デコちゃんに叱られる😡 (@a3lmwv3qoc4FJgI) November 27, 2018
私も大反省の経験談があります。
前職で一緒に働いていたワーママさん。
私が妊娠後期で、いっぱいいっぱいだった頃。
2人体制の仕事なのに、いつも保育園から連絡があって「子供の体調不良で早退」が日課でした。
妊婦で余裕がなかったとはいえ、連日の早退にイラっとしました。
きっと早退する本人が一番引け目を感じたり、申し訳なく思ってます。
周りが子育てで手伝えることって、早退への過敏な反応をしないことです。
ワーママ支援が整っていない
まだまだワーママ支援は整っていません。
制度を導入してても、働きやすさまでは今一歩という感じです。
- 時短勤務がないどころか、残業まである
- 残業しないと白い目で見られる
- 時短勤務があっても仕事量は同じ
「時短も無ければ、残業も当たり前」は、ワーママにとって毎日が過酷。
同期は、子育てしながら一生懸命会社員やっている。小さい会社だから時短なし。20時まで延長保育してる。定時は17時半だけど、それで終わることは奇跡で、大体19時前後まで残業。必死に仕事をやっつけて、毎日会社からダッシュして、結局ちょっと遅刻している毎日。で、夕飯までちゃんと作ってる
— naoko s (@nexco_nao) November 11, 2011
遅い時間まで働いたあと、家事育児まで待っているんです。
通勤時間が長い
通勤時間が長いと負担がかかります。
私は、前職が往復3時間の通勤時間でした。
子供が生まれる前はそれで良かったのですが、生まれてからは負担増。
- 子供が体調不良になった時のお迎えに、1時間30分かかる
- 実働時間+3時間なので朝も早く夜も遅いので、子供に負担がかかる
- 地震が起きた時に、交通機関で1時間30分だと歩いて帰れない
このような心配があったので、私は遠い職場での勤務が難しいと感じました。
でも、居心地が良い慣れた職場を自ら手放すのは苦渋の決断でした。
ワーママの転職を成功させるポイント
今後の働き方で、「ここは譲れない」部分をはっきりさせる
理想の働き方をあれもこれも持つのではなく「譲れない部分」を持つのが大切です。
譲れない部分はしっかり固めて臨みましょう。
- 面接担当の方の雰囲気が良い
- 譲れない部分を、他の条件がカバーしてる
絶対に譲れないことは、面接時に確認。
あやふやにしたまま就業を決めてしまうと、後から後悔することもあります。
- 求人や紹介された際に、譲れない項目がカバーされてるかの確認
- 2人目・3人目などを考えている場合は育休・産休制度などがある会社も視野に入れる
魅力的な条件の仕事でも、譲れない部分が入っていないなら辞退も大切です。
過去出来ていたことよりも、未来の可能性を見せる
過去の経歴と実績は大切です。
でも過去にできていた事を、そのまま未来の可能性に感じて貰うのは難しいということは伝えましょう。
面接時に子育て中のリスクをしっかり伝える
面接の際に重要なのは小さな子供がいるということを理解してもらうということ。
面接時に伝えたいことについては、転職鉄板ガイドのサイト内出産後の女性の再就職事情が参考になりました。
どうしても小さな子がいると転職時に不利になりそうな発言は避けたいところです。
それでも予め予測されることは伝えておいた方が、後々のトラブル回避に繋がります。
小さい子は突然熱を出しやすいということを、きちんと理解してもらっておくことが大切。
その際、面接時に「子供を見てくれる人がいるから大丈夫です」と軽く言ってしまわないようにしましょう。
「なんとかなる」と思っていたことでも、いざとなったら対処できない事態もありえます。
子供の体調不良で、会社に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれない。
その前提で、体調不良の場合のサポートについての考えも伝えましょう。
せっかく入社できた会社とのトラブルになりそうなことは面談の時にしっかり伝えておきましょう!
転職鉄板ガイドのサイトはこちら
子育て中という引け目への対処法
子育て中で仕事をするというのは思ったよりも大変なこと。
一生懸命してるのに、どうしても引け目に感じてしまいがちです。
時短なんだから!と周りの人より厳しい目で見られることもあります。
周りの人に比べて、仕事へのハードルが高いのもワーママの辛いところ。
個人的には男女関係なく、子育て中の正社員の時短勤務は引け目感じなくていいと思うんだ。
ただし前の職場であった、30分も仕事せずにおしゃべり☆誰よりも先に帰ります☆な勤務してたら恨まれるぞ!ってだけで!(男性社員だよ☆)
んなもん残業してる非正規雇用は理不尽に感じるぜ!
— ひなぎく・ミソジェンヌ (@hinagiku1101) November 27, 2016
少数の仕事をしていないワーママが、真面目に仕事をしているワーママのイメージを下げてしまうことも。
家事のしわ寄せは気にしない
転職して、子育てしやすい環境になったからといって、家事ができる時間が増えたわけではないです。
時短が可能になっても、それは家事をする時間ではなく、子育てのための時間。
転職が成功したと思って、家事の時間を増やそうとしたら余計に疲れます。
家が平日汚れていても、死ぬわけではありません。
転職に成功するということは、その後の日常生活の無理も軽減されるということです。
ワーママの転職を成功に導くエージェント
忙しいワーママの手助けをしてくれるのが、転職エージェントです。
採用を検討している企業と、転職希望者のマッチングをしてくれるのが転職エージェント。
転職希望者は、無料で利用することができます。
働き方・勤務時間・仕事内容等、譲れない部分を含めた要望をエージェントに伝えましょう。
そうすると、希望に適した求人を探してくれます。
転職エージェントがしてくれること
- 転職相談に乗ってくれる
- 求人紹介
- 面接のセッティング
- 履歴書の書類添削
- スケジュール調整
- 転職先との交渉
- 給与交渉
至れり尽くせりにもかかわらず無料です。
転職が決まったら、転職エージェントは企業に成果報酬を貰う仕組み。
なので丁寧に慎重に個々に寄り添う仕事を探してくれますよ。
女性の転職に強いエージェントを利用する
女性の転職に強いエージェントを利用しましょう。
現在、おすすめを精査中です(私自身で登録して検証中)
都度、更新していきますね。
転職サイト
次の職場が決まらないから今の職場も辞められない。
転職サイトは複数ありますので、自分にあったサイト探しが大切です。
使いやすさでいうと、わたしの中での転職サイトは一択。
今までの転職は、全てとらばーゆで決めてきました。
引用:とらばーゆ
- 女性に特化した転職サイト
- 検索が簡単
- こだわりを絞った検索ができる
- サイトが見やすい
自分の使いやすい転職サイトを複数持っておくと、求人の幅も広がります。
引用:とらばーゆ
わたしの場合、登録した情報がマイページに残るのが大きなポイントと感じています。
既に作ったレジュメが登録されているので、志望動機だけ応募する企業向けに書き換えるだけです。
応募履歴が残るのも、後から何度も確認できて便利。
\登録がまだの人も、最近見てない人も/
ワーママの転職を成功させる
転職面談は質問事項の整理等、事前にしっかり準備をしましょう!
- 企業のリサーチは丁寧に
- とにかく自信を持つ(ワーママの自分にしかできない仕事がある)
- 応募する求人を絞り込みすぎない
働きやすい環境と通勤時間の短縮は叶います!
今が踏ん張りどき、頑張っていきましょう!
コメント