夏風邪は大人でも辛いものです。
そして治りも悪いのが、夏風邪ですね。
つい最近2歳の娘も40度を越す風邪をひいて、1日で2つの病院を掛け持ちするということがありました。
小さいお子さんの急な発熱、症状と家でできる対策を病院の先生に聞いてきたので、あわせて紹介します。
子供がかかりやすい夏に流行する病気
プール熱
アデノウィルスと呼ばれるウィルスが原因で発症します。
ウィルスは、口・鼻の中やのどの粘膜・目の結膜から体内に入りこんで感染します。
感染経路
飛沫・接触感染が中心です。
他にも結膜からの感染、便を介しての経口感染、目やにからの接触感染もあります。
プール熱はとてもうつりやすいので、注意が必要です。
症状と経過
38℃~40℃前後の発熱、咽頭痛、結膜炎という症状がでます。
嘔吐や下痢を伴うこともあり、発熱は3~7日間程度続きます。
さらに、咽頭痛は3~5日持続するので、食欲があっても喉を通すのが辛い状況になるといわれています。
目は痛みやかゆみがあり、目やにや涙が止まらなくなったりもします。潜伏期間は3~6日程度です。
診断
流行状況と臨床症状により診断することが多いようです。
血清からのアデノウィルスの検出なども有効な診断方法ですが診断に5日程度の日数かかります。
最近では外来で迅速診断キットを用いることにより用意に診断できるようになりました。
治療
特効薬はないため、それぞれの症状に対する対症療法になります。
結膜炎が強い場合は眼科の治療になります。
とにかく十分な水分・食べられそうであれば栄養をとるようにしてください。
のどが痛くなることが多いので、脱水症に注意が必要です。
プリン・ゼリー・アイス等だと食べられたりします。
果物やトマトなどは咽頭痛がひどくなることがあり、ヤクルトやヨーグルトなども(乳酸を含む飲食物)咽頭痛を引き起こす可能性があります。
流動食や飲み物に乳酸を含んでいないか注意したほうが良いです。
登園・登校
先生の判断にもよりますが、症状がなくなった後、2日を経過するまでは出席停止となります。
ヘルパンギーナ
熱と、強いのどの痛みがあります。口内炎が口の後ろ側に多発します。
数日で自然に回復しますが、その間のどの痛みで飲み物・食べ物がとれないことがあります。
感染経路
咽頭からの飛沫、便からの感染をします。潜伏期間は3~4日です。
症状と経過
乳幼児の夏かぜの一種で、38℃~40℃の高熱が2~3日続きます。
のどの奥に小さな口内炎が多数できる事で痛みが増すので、飲食ができなくなることがあります。
飲む事も辛いため、水分が十分にとれずに脱水症になることもあります。
治療
特効薬はないため、症状を押さえる治療になります。
熱やのどの痛みをおさえるために、解熱鎮痛剤を使います。
また、口内炎ができると食べるのを嫌がるので、アイスやプリン、ゼリーなどでも充分です。
果物やトマトなどは咽頭痛がひどくなることがあり、ヤクルトやヨーグルトなども(乳酸を含む飲食物)口内炎の痛みがひどくなることがあります。
水分補給に気をつかい、脱水症を防ぐ事が大切です。
食事が接種できない場合は、とにかく水分だけはとるように気をつけてください。
部屋の中は快適な温度にしましょう。
登園・登校
先生の判断にもよりますが、症状がなくなった後、2日を経過するまでは出席停止となります。
手足口病
ヘルパンギーナと似ていますが、口内炎が口の前側や舌に多発するのが手足口病です。
感染経路
咽頭からの飛沫・便からの感染をします。
潜伏期間は3~4日で、水疱などから直接感染することはありません。
症状と経過
手足の水疱と口内炎ができる夏風邪で、5~8月ぐらいが多いです。
手と足と口に水疱ができるのが病気の主な症状で、最初の1~2日の間に熱が出ることもあります。(約半数は熱が出ません)
水疱はかなりの疼痛を伴います。
口や舌にできた口内炎も痛みが強く、飲食が困難になりがちです。
また脱水症になることもあるので補給を都度行う事が大切です。
治療
特効薬はないため、症状を押さえる治療になります。
口内炎ができると食べるのを嫌がるので、アイスやプリン、ゼリーなどでも充分です。
果物やトマトなどは咽頭痛がひどくなることがあり、ヤクルトやヨーグルトなども(乳酸を含む飲食物)口内炎の痛みがひどくなることがあります。
水分補給に気をつかい、脱水症を防ぐ事が大切です。
食事が接種できない場合は、とにかく水分だけはとるように気をつけてください。
登園・登校
症状が落ち着いていれば早めの登校は可能ですが、先生の判断を参考にしたほうが良いかと思います。
その他の発熱
熱が出る理由
熱は自分の体を守るために、体温を上げて免疫を活発にして細菌やウィルスを追い払おうとする大事な防御反応です。
40℃の熱だけで脳が損傷されることはないとされています。
家庭でできること
手足が冷たくなって、寒がっているときは体を暖めます。
逆に、手足が熱いときは体を冷やします。

熱の出始めは寒気がするので暖かめに、熱が上がりきったら涼しくしてあげると良いってことですね。



体温を下げるには、ぬるま湯で体を拭いてあげるのも効果的
38,5℃以上あって辛そうな時は解熱剤(私の近隣の病院では、アンヒバ座薬を処方されます)を使ってよいといわれました。
ただし解熱剤は病気を治す薬ではないので辛そうにしてなかったら無理に使って熱を下げる必要もないといわれました。
また平熱まで下がらなくても、使う前より熱が下がっていれば効果が出ています。慌てなくても大丈夫です。



娘は38度台のままで下がらなかったので心配したのですが、看護婦さんにそう言われました。



使う前より熱が下がっていると効果が出てるって知らなかった
アイスノンや保冷剤を使って体を冷やす時は、脇の下や首元・足の付け根を冷やすとよいとされています。
子供の高熱で一番怖いのは脱水になることなので水分はこまめに取らせることが大事です。
オススメの食事



食事はどうしよう
→脂分の多い食事は消化が悪いので避け、炭水化物や消化のいいたんぱく質を選びましょう。
フルーツ類は水分補給・ビタミンが摂れ、カボチャやニンジンはカロチンが多いので、抵抗力を高めるといわれています。



なかなか食べてくれない
まとめ
気温が高くなる夏は、高熱や感染症だけでなく熱中症の危険性も高まります。
子どもは喉が渇くのも忘れて遊びに夢中になるので普段から脱水に十分注意して、こまめに水分補給をするように気をつけてください。と病院でアドバイスいただきました。
ぐったりした様子や嘔吐、筋肉がつるなどの症状がみられたときは、熱中症の可能性が強いので、体を冷やしてすぐに病院を受診しましょう。
暑い夏、元気で子供たちが元気に過ごせますように。
それではまた!
コメント