消費税が10%になってまだ買い物はしていない私です。
それでも冷蔵庫がもう空になってしまうので、買い物に行く前にキャッシュレス還元を行うべく、来年の6月まで実施される制度について調べてみました。
結果的に、私はJCBのクイックペイをキャッシュレスに使うことにしました。
JCBやペイペイがお得!キャッシュレス還元
経済産業省が推進する「キャッシュレス・ポイント還元事業」のことをキャッシュレス還元といいます。
キャッシュレス還元の期間は、2019年10月から2020年6月までの9ヶ月間です。
キャッシュレス還元は、税込価格に対しての5%分です。

1万円買った場合は税込み11,000円。そこから5%還元されて550円お得になる!



対象店舗で買いましょう!
注意したいのは、ガソリンスタンドやフランチャイズの店舗だと、ポイント還元率は2%ということ。
これらの店舗の場合だと、税込み1万1,000円の買い物で220円分のポイント還元が受けられることになります。
JCBやペイペイは本当にお得!クレジットカードか電子マネーか
選ぶキャッシュレスによって還元方法も異なります。
クレジットカード利用の場合は、翌月の決済時にポイント相当額が値引きされます。
電子マネーの場合、どのように還元されるかは、決算の手段で異なってきます。



現金と同様に使えるポイントをチャージしたりと色々
新しいことを始めるのがめんどうくさいという人は、自分が持っているクレジットカードがキャッシュレス決済の対象かだけでも確認しておくと良いですよ。
ちなみに私がメインで使っているカードはToMeCardのJCBだったので、今回キャンペーンをしていたこともあり、QUICPay決済に紐付けることにしました!



狙うは1万円のキャッシュバック
JCBやペイペイがお得!JCBのスマホ決済
JCB発行のカードでQUICPayを紐付けて決済すると20%還元キャンペーンに参加できるというものです。
参加することで、12月15日まで上限1万円ぶんの還元を受けられます。



5万円分の買い物で1万円のキャッシュバック!



すすすすごっ!
JCBが発行したクレジットカードやプリペイドカード、デビットカードを持っている人はお得に買い物ができます!
JCBのサイト「My JCB」に登録・ログインできるカードか、カード裏面のカード発行元がJCBであれば参加できます。
この際の注意点としては、カード自体を使った決済は対象外で、カードを紐付けたApple PayやGoogle PayでのQUICPay支払いのみとなるので気をつけてください。
登録すると↑の様なスマホ画面が表示されます。
私はiPhoneに紐づけました。



普段カード決済なので気をつけなきゃ・・・



(追記):早速、忘れてカード支払いしてしまいました
JCBやペイペイがお得!ペイペイの決済
ペイペイもお得です。
【PayPay】初期導入費・決済手数料・入金手数料が0円のスマホ決済サービス!
最大で10%の還元が受けられます。
10月1日からのキャンペーン「まちかどPayPay」は、上図のようなまちかどPayPayポスターが掲示してある小売店が対象となります。
ちなみに合計で最大10%の還元を受けられるのは、金融機関の口座などからPayPay残高にチャージした場合とyahooのクレジットカードに紐付けてのPayPay決済した場合になります。
クレジットカードの場合、yahooカード以外と紐付けている場合はPayPayの還元は受けられません。
その場合、還元されるのはキャッシュレス・消費者還元事業の最大5%のみとなるので、ペイペイ利用だけど紐付けがまだの方は登録すると良いですね。



ちなみに私もまだ紐付けしていませんでした
まだの方は早めのスタートがお得です!【PayPay】
JCBやペイペイがお得!スイカも負けてない
SuicaやICOCA・SUGOCAなどの電子マネーは、Webからポイントサービスを申し込んで還元を受けることができます。
特にSuicaは来年6月末までエキナカの対象店限定にはなりますが、最大2%のポイントが上乗せされます。
キャッシュレス決済とあわせると7%のポイント還元がされることになるので、こちらもお得です!
こちらも注意が必要なのは、交通系電子マネー(スイカ・パスモ)は事前にHPから専用サービスへの登録が必要になることです。



今まで通り何も意識してなくても還元してくれたらいいのに
世帯あたりの年間負担額
そもそも



10%の消費税になって、世帯あたりの年間負担額っていくらになるの?
そう思いませんか?
全体的に見ると、一世帯あたり年間4,5万円の負担が発生します。
世帯主の年齢別の負担金は
29歳以下は2.9万円
30代世帯は4.3万円
40代世帯は4.9万円
50代世帯は5,4万円
50代世帯が一番負担額が大きくなるというわけですね。



子供が大学に入ったりととにかくお金がかかるので負担額が一番大きくなるんだ



だとしたら、世帯平均というより子供年齢なんじゃないの?
子育てにも関わってきますが、比例して給料も関係してくるといった感じで計算式は成り立っているようです。
それにしても年間4万以上も負担額が増えるって痛手・・・
JCBやペイペイがお得!な理由
クレジットカード会社では、利用代金請求時に還元分をまとめて値引きされて、大手のコンビニチェーンなどでは、支払いの際に2%引かれます。
1ポイントは1円の価値です。
コンビニのレシートには商品の金額の隣に軽って書かれていますが、これが還元対象になるかはキャッシュレスを使うかどうかで変わってくるんですよね。



ややこしい・・・
期間限定ではありますが、JCBやペイペイを使って更にお得な還元制度を活用しましょう!
コメント