夜驚症という言葉をご存知でしょうか。
私は、娘が夜驚症になるまで全く知りませんでした。
現在3歳半の娘が夜驚症になったのは1年ほど前のこと。
この記事には
- 夜泣きと夜驚症は違うの?
- 夜驚症は発達障害?
- どのような症状のことをいう?
- どのくらいでおさまるもの?
- 繰り返し起こること?
- どのように対応してた?
結論からいうと、いつまでも続くことではありません。
だけど、いつ頃終わるとも断定できません。
当時いろいろ調べたことや、悩んでいたこと・経験からいえることなどをまとめてみました。
ちなみに我が家の場合は特殊で、1度始まると1時間泣き続けてました。
それでも病院で相談したら「夜驚症ですね」という診断結果。
少しでも、夜驚症で現在寝不足なママの参考になったら幸いです。
夜泣き?夜驚症?違いは?
夜驚症と病院で言われるまでは、激しい夜泣きと思っていました。
夜泣きと夜驚症って、一見同じ部類に感じますが、その違いは何でしょうか。
夜泣き
夜泣きは、生後3カ月〜1年半前後に起きやすい様です。
乳幼児が、夜間に泣き出し、眠らないでぐずり続ける状態をいいます。
夜泣きの原因は、脳の成長過程と関連があるといわれています。
寝る前までは機嫌が良くても夜中に急に泣き出して、泣き止んでくれない。
夜泣きに関しても、全く夜泣きがない子や、2歳過ぎでも夜泣きしてしまう子と個人差があります。
対処法は、授乳やオムツを換えるなど何らかの対策が可能。
夜驚症
夜驚症とは、眠っている時に突然泣き叫んだり、暴れたり悲鳴をあげたりする睡眠障害のことです。
家族などが話しかけても反応は薄くて、目を覚ました後は、 ほとんど何も覚えていません。
脳の一部分だけが覚醒して、他の部分は眠ったままというバランスがうまく取れない状態です。
3~6歳の子どもに多くみられるもので、発達障害には関係ないといわれています。
思春期までに自然になくなるといわれていて、特別な治療法は特になし。
夜泣きと夜驚症の違いは一目瞭然ですよね。
娘が夜驚症になった際に2つの小児科にかかりましたが、どちらも対処法無しと言われました。
夜驚症は発達障害?
夜驚症に関しては、発達障害が関係しているのでは?と言われがち。
正直、私も毎晩1時間以上すごい声で泣く娘に違和感を感じました。
長男君、、2歳の頃は、本当に夜驚症に悩まされたなぁ。。発達障害の子は夜驚症が多いと新聞にも出てた。すごく納得。。マンション住まいで、下の方からのクレーム対応も大変だったなぁ。年齢と共に、落ち着き、今や爆睡だけど。。#発達障害 #夜驚症
— ぴーの。 (@kobutaroukun) November 24, 2019
ツイッターで夜驚症と検索すると、やっぱり多く目に止まる発達障害の文字。
実際に、親がツイートしている文章も目立ちます。
それでも、夜驚症とは関係ないというツイートも見かけます。
今日親から聞いたんやけど、僕小4くらいまで「夜驚症」って奴だったらしい
発達障害とかとは関係無いらしい pic.twitter.com/N0qojL9ZwW— ドラ衛門。 (@Dora_amz) December 11, 2019
睡眠問題は、自閉症や多動症など発達障害のある子供たちに見られることも。
ただ我が家は、3歳半になる娘に発達障害に見られる症状がありません。
娘は1時間ほど泣き叫ぶ夜驚症を、2週間近く毎晩繰り返しました。
夜驚症の症状にも色々あれど、1時間は激しい方だと思います。
体験した親からすると発達障害は関係ないかな。と。
夜驚症の症状
夜驚症の症状はバラバラ
- とにかく泣き叫ぶ
- 家の中を走り回るなど徘徊する
- 症状は30秒〜5分程度でおさまる
- 「怖い!」など言葉を発する
- 制御しようとする親を攻撃する
- しっかりと目が開いている
- 本人の自覚症状がないことが多い
娘の場合は動くことはしませんでしたが、すごい声で泣き叫びました。
それも、5分ほどで収まらず1時間ほど泣き続ける事がほとんど。
ネットで情報を探しても1時間というのはどこにも記載がありません。
もしかしたら脳に何かあった?と心配する日々でした。
それから、目をひんむいて目が合った状態で泣くので「何かにとりつかれた?」と心配することも。
夜驚症は眠り始めの3時間くらいの眠りが深い時間帯に集中して発生するといわれています。
娘の場合も、すべて3時間以内での発生だったので、その時間を過ぎると安心して眠れました。
そして翌朝、本人に泣き叫んだという自覚症状無し。
や〜久々にお嬢がひどい夜驚症…
ただでさえコロナでストレスたまるのに、夜驚症で更に増すなぁ😰大絶叫しまくってて、そろそろご近所さんからあの家ヤバイと思われてそう😩
— taruto (@taruto3636) April 4, 2020
我が家も虐待を近所の人に疑われるレベルだったので、当時はヒヤヒヤの毎日。
近所に「現在、夜驚症」と言って回りたかったくらいです。
夜驚症の原因は?
一般的に、これといった原因がわからない夜驚症。
いくつか考えられるものとして
- 恐怖体験
- ストレス
- 睡眠機能の未熟さ
- 睡眠の乱れ
などがあるとされています。
ストレスなどの原因が思い当たる場合には、親としても何かしらのケアができます。
夜驚症対策として、まず最近子どもの周りで起こったことを考えてみると何かの糸口が見えるかも。
夜驚症は繰り返す?
夜驚症は、繰り返されることがあるといわれています。
思春期になる頃にはなくなるとされていても、それまでいつ再発するかわからないのは恐怖です。
9歳になってからずっとおさまっていた夜驚症。学童が終了し自宅で過ごすようになってから連日登場。何かに怯えて泣き叫ぶ、立ち上がってウロウロ、腕をぐるぐる回す。人一倍感受性の強い子だから、新型コロナウイルスの報道や、親の不安を感じ取ってしまっているのかも。
— キキカオリ (@sarasa25313974) April 4, 2020
時間や症状にもよりますが、親は疲れてしまいます。
そして、子どもがかわいそうで辛い。
お早うございます☀️
娘が一昨日、昨日と朝方に泣きます。
うちは夜驚症経験宅なので、一気に当時の記憶がフラッシュバック😱
「大丈夫、ここにいるよ」と言ったら又眠ってくれたけど・・・
本当に夜驚症は強烈なので、、どうかもうやめてね😭
— おにこ🔥ママいなくても困らない育児 (@onico_on) April 2, 2020
夜驚症の対応はどうしてた?
いろんな情報を検索しましたが、これといって得策が見つかりませんでした。
我が家でしていた対策はこちら
- 寝かしつけを早めにする
- テレビやスマホなどはベッドに入ったら一切見せない
- スキンシップや声かけを寝る前に積極的にする
- 暖かいノンカフェインのカモミールを飲ませる
寝かしつけを早めにすると、夜驚症が発動する時間も早まります。
もともとは大人も同じ時間にベッドに入って寝ていたので、時間をずらすことにしました。
大人の就寝時間前に、夜驚症が起きることで寝不足の解消にはなりました。
娘も意識がないとはいえ、1時間泣き叫ぶのは体力を消費するだろうと早めの就寝を心がける事に。
スマホで寝かしつけの音楽を聴いていた時期もありましたが、それもやめました。
とにかく寝る前は、部屋を暗めにして落ち着いて寝かす事を意識。
夜泣きには「カモミールティーが効く」と婦人科の先生から言われた事がありました。
夜驚症にも良いかもと思って、寝る前にノンカフェインのカモミールを飲ませていました。
夜驚症と向き合うお母さん
現在、お子さんの夜驚症と向き合っているお母さん。
お疲れかと思います。
私は、ゴールの見えないトンネルに入ってしまったと毎日思っていました。
夜驚症で寝不足だけど、日中に寝てる暇もない。
夫とも寝室が一緒だったので、交代で別の部屋で寝るようにしようかとも考えました。
でも、ゴールは今夜かもしれない。
明日かもしれない。
そんな風に、終息するのをただただ待ちました。
夜驚症の時の対応が、正しかったかはわかりません。
でも個人的には、出来ることはしてみて良かったと思ってます。
娘の思春期まで、まだ何年もある我が家。
娘がいつまた、激しめの夜驚症を発動するかわかりません。
でも、夜驚症は成長するにしたがって自然に治っていくといわれています。
また発動しても、終息するその日まで頑張っていきたいと思います。
コメント