掃除するときは、市販のものを大いに活用していた主婦です。
でも、便利だし、すぐ手に入るし有り難みがないと掃除に身が入らないというか、大掃除の時に頑張れば良いかという感じで普段の掃除は掃除機・クイックルワイパー・お風呂は入る時だけ浴室掃除(スプレーとこするだけ)・トイレは寝る前の便座拭き・たまに便器掃除。まぁこの程度でした。
自分でスプレーを作ったり、重曹など普段使わないものを使って掃除をしたら、できる主婦な感じがして掃除をこまめにするようになるかも・・
気持ちから入ることも大事ですよね。と、いうことで我が家は少し前からクエン酸・重曹・セスキ炭酸ソーダを活用する掃除を週に1回取り入れるようになりました。
我が家に厳選した掃除の仕方なので他にもこの3種は使い道豊富ですよ。
今回は重曹編です。
【あわせて読みたい関連記事】


重曹とは
重炭酸曹達(ソーダ)の略で、炭酸水素ナトリウムのことです。
白色の結晶性粉末で、弱いアルカリ性を示します。
アルカリ性は、酸性の油汚れを中和して落とすことができます。
また、生ゴミや靴などの、酸性の臭いも消臭してくれます。

魚を焼くときに水の代わりに重曹を使ったりもします
重曹を汚れに付けてこすると、クレンザーの役割を果たしてくれます。
また重曹を温めると、二酸化炭素が発生して、汚れや焦げ付きなどを浮かせて剥がし落とすことができます。
得意とする汚れ
・洗浄剤として使えます。
・冷蔵庫・生ゴミ・排水溝の脱臭剤として使える。
・キッチンの排水口のヌメリ
・ガスコンロの油汚れや焦げ付き
・冷蔵庫のパッキンの汚れ
・水筒の底や湯呑みにこびりついた茶渋・湯垢
・まな板
・スプーンなど銀製品の黒ずみやくすみ
・お風呂の排水口の汚れ
・洗濯槽の皮脂汚れ
他にも下で紹介する電子レンジなど、沢山の場所に重曹は活用できます。
不得意とする汚れ
・洗濯の際に重曹を入れても水に溶けにくくて汚れは落ちにくいです。
・キッチンの油汚れにあまり効果はありません。
・水垢汚れも苦手です。
・トイレのアンモニア臭など、アルカリ性の臭いも消せません。

私は掃除で余った重曹をトイレに流して2度使いした気でいましたが、意味がなかったようです
使う際の注意点
重曹は木や畳に使用すると、変色する場合があります。
フローリングのワックスが剥がれる可能性もあるので、床掃除の際には注意してください。
また、アルミや銅に使用すると黒く変色したり、漆器や大理石などには傷がつく可能性があるので使用しないようにしてください。
重曹スプレーの作り方
用意するもの
家庭によって、分量が違うかもしれませんが、我が家はこの量で掃除しています。
濃い用
・水200ml
・重曹小さじ2
・スプレー容器
薄い用
・水500ml
・重曹小さじ2
・スプレー容器

使う場所によって変えてますが、最近は濃い方を中心に使ってます
作り方
水200mlに対して、重曹小さじ2杯が適量です。
容器に移したら、中身が均等になるようによく振って混ぜ合わせます。
薄く使いたい時や、広範囲の掃除の際は水500mlに対して、重曹小さじ2杯で作っても良いです。
バケツに重曹水を入れて雑巾掛けのように使ったり、スプレー容器に入れて使ったりする事ができます。
乾くと白い粉が浮き出てくるので、水ですすぐか仕上げふきをしましょう。
使いきる目安としては1か月くらいです。
汚れを落とす仕組み
重層は弱アルカリ性の性質をもっています。
アルカリ性と正反対の酸性の汚れをふやかして(中和させて)落とす効果があります。
「酸性」の汚れにはキッチンの油汚れやお風呂の皮脂汚れや水垢などがありますが、重曹と水を合わせた重曹スプレーがキレイにしてくれます。
掃除活用法
平置きできるものやゴシゴシ洗いができるものには、重曹を粉のまま使います。
汚れに直接重曹をふりかけて、歯ブラシやスポンジでこすり洗いをします。

ぬいぐるみや革靴など水に濡らしたくないものは、重曹をふりかけます
嘔吐物の臭い消しにも重曹は使えます。
【詳しくはこちら】

電子レンジ
レンジ内の掃除もできます。
水耐熱容器に水500mlと重曹小さじ1を入れてよくかき混ぜ、レンジで600w・3分間加熱します。
レンジで温めたあと水蒸気を庫内にいきわたらせるように10分ほど放置します。
そのあとは水蒸気を拭き取るように掃除して、残った汚れは歯ブラシに重曹の粉をつけて磨きます。
最後に濡れ布巾で仕上げ拭きしたら終わりです。

レンジはクエン酸でも出来ます
換気扇フィルター
換気扇フィルターをはずし、重曹の粉を振りかけてから2~3時間放置します。
汚れは歯ブラシでこすります。時間をあけたら最後はお湯で洗い流します。

1度やってみました。効果は○です。次は年末掃除で!
ガスコンロの五徳
水に適量の重曹を入れ煮洗いすることで、汚れが付いた五徳をきれいにできます。
水200mlに重曹大さじ1を溶かし、重曹水をつくります。(水の量は鍋の大きさに合わせて調整)
重曹水が沸騰したら五徳を入れて、10分ほど煮立たせます。
そのあと2時間ほど放置して、汚れが残っていたら、粉の重曹をふりかけて歯ブラシなどできれいにします。

こちらもまだ1回しか試せていませんが、綺麗になりました
湯船
湯船で洗面器などのお風呂道具や子どものおもちゃのつけ置き洗いもできます。
お風呂の残り湯に重曹1カップを溶かして、お風呂道具を全て入れて一晩置きます。
翌日、水できれいに洗い流すだけでOKです。
浴室のカビ取り
重曹ペースト(重曹と水を2:1の比率)をカビに塗り、ラップで蓋をして4時間以上放置します。
その後、お湯で洗い流します。汚れが残っている場合は、直接粉の重曹をふりかけて歯ブラシなどでこすります。
靴の消臭
靴下に、重曹を1/2カップ入れることで消臭剤になります。
それを靴に一晩入れておけば、翌朝には臭いが消えています。

重曹が湿気を吸って固くなったら交換のサイン
重曹とクエン酸はあわせることによって更なる威力を発揮します。
あわせ技についてはこちらの記事を参照ください。

その他の活用法
掃除だけではなくて、重曹には美容効果があったり、ペットシャンプーの代わりもしてくれます。
ペットシャンプー
ペットの臭いや汚れが気になる時にはドライシャンプーをすることができます。
我が家の愛犬は皮膚が弱いので、1週間に一度軽くシャンプーをしていますが、ワクチンや注射をしたりしてすぐにシャンプーができない時にドライシャンプーをしています。
ガーゼに重曹を包んで、ポンポンとペットの体全体を撫でます。
その後ブラッシングをして濡れたタオルで拭いてあげたら完成です。

ブラッシングで付いた重曹を落とします
入浴剤
浴槽に重曹をひとつかみ入れると、入浴剤の効果が得られます。
皮脂や角質を落として、肌がツルツルになりますよ。
人体に問題がないものなので赤ちゃんのいる家庭でも安心して使えます。
プロに任せてみる
毎日の掃除に疲れたり、気合いを入れて掃除しなきゃいけない場合は(大掃除・義両親襲来・長年放置の汚れが中々落ちない)家事代行というプロに任せてみるのも良いですよ。
おまけ記事という位置付けで、コスパの良い家事代行業者を5社発見したのでシェアします。
この値段でこのサービスなら良いと思える業者があるかもしれませんよ。

我が家は、近い将来1社頼みます
【あわせて読みたい関連記事】

まとめ
重曹、多方面で簡単に安全に使えて便利ですね。
手作りすることで、コスパも最強です。
保管期間も長めなので、1度作れば毎日の掃除に役立つこと間違いなしです!
我が家の場合は、掃除だけでなく匂いを消したい部分にも大活躍しているので、重曹のストックは常にあります。
【あわせて読みたい関連記事】


コメント