そろそろ映画デビューのできそうな年齢。
でもアンパンマンやしまじろうと違ってディズニーやジブリなど、子ども向け映画に違いはなくても2時間の上映時間のものには手が出ない・・・?
そんな悩みを解決してくれる映画館、実は沢山あるのです!
今日は、そんなママにも赤ちゃんにもやさしい映画館のシネマデーについてまとめてみました!
赤ちゃん・幼児とママのためのシネマデー
いろんな映画館で、赤ちゃんとママにやさしい映画デーがあります。
それも60分映画ではなく、2時間近くある映画で対応してくれています。
イクスピアリ・ウィズキッズシネマ
東京ディズニーリゾート内の商業施設イクスピアリにあるシネマイクスピアリは、月1で小さな子どものシネマデビューを応援する特別企画「ウィズキッズシネマ」とが開催されています。
チケット販売は前売りでされていますが、2日もしないうちにほぼ前2列以外は席が埋まっていました(2019年8月ライオンキング調べ)
チケット予約の画面にも、未就学児同伴のお客様のみご覧いただける上映回となっていることが明記されていました。

https://www.ikspiari.com/cinema/kids/
大人料金もやさしい設定になっています。

大人料金1,300円とか優しすぎる!
ウィズキッズシネマ
毎月1回、金曜11:15より
鑑賞料金:大人1,300円・3〜6歳の幼児900円・3歳未満無料
TOHOシネマズ・ママズクラブシアター
全国に映画館があるTOHOシネマズは「ママズクラブシアター」が開催されています。
毎月1〜2回開催されていて、開催月の前月中旬〜下旬までに新着情報で上映作品を発表しています。
嬉しいことに数作品上映されています。
子どもと一緒がテーマなので、子ども向けの映画になっていますが、大人が見ても楽しめる映画も作品内に入っていることが多いです。

https://www.tohotheater.jp/service/mamas_club_theater/

全国の映画館なのも、作品数多いのも嬉しい
ママズクラブシアター
毎月1〜2回、木曜
鑑賞料金:通常価格(注)インターネットからは販売してないので劇場で直接の購入になります。
109シネマズ・ふれあいシネマ
全国に点々とある109シネマズのうちの、11劇場で実施されているのが「ふれあいシネマ」です。
各映画館で日にちが違うのでHPをチェックです。
また、若干映画館でも上映する作品が異なるものがあります。
予約はネットで出来ますが、座席は当日に劇場チケットカウンターで選びます。

座席の指定については当日の先着順になるんだって

希望の席は早めに行ってゲットだね
スクリーンの前にはプレイスペースがあり、子供を遊ばせることができますよ。
ふれあいシネマ
毎月1回(各劇場で異なる)
鑑賞料金:通常価格(割引制度あり)
MOVIX・ほっとママシネマ
日々子育てを頑張っているママへ、小さなお子様と一緒に気兼ねなく「映画」を楽しんでもらおうと、松竹マルチプレックスシアターズ運営のMOVIXが実施しているのが「ほっとママシネマ」です。

https://www.smt-cinema.com/site/hotmama/about/
日にちと場所によって上映している映画が違ったりするのでHPからチェックです。
SMT Members(会員)になると、おトクにほっとママシネマを利用することもできるので、近くの劇場でママシネマが開催されているママは会員になるのがおトクといえますね。

我が家の近くの映画館では実施してなかった

会員になると、実施スケジュールもいち早くわかるみたい
ほっとママシネマ
毎月1回(各劇場で異なる)
鑑賞料金:(ママ1人につき補助席1席付き)
1,500円・1,200円(会員&ネット購入限定)3歳未満無料
※その他の方は通常料金(補助席なし)
ユナイテッド・シネマ・抱っこdeシネマ
ユナイテッド・シネマが開催しているのが「抱っこdeシネマ」です。
毎月3作ほど上映されていて、嬉しいことに作品ごとの括りになっているので、同じ劇場で違う日に別の映画を見ることも可能です。
子どもと一緒がテーマなので、子ども向けの映画になっていますが、大人が見ても楽しめる映画も作品内に入っていることが多いです。

子ども向け作品以外の幼児の入場を禁止している反面、こんなサービスも展開しているんだね

ママパパ向け上映会だね

https://www.unitedcinemas.jp/dakko_de_cinema/
チケットは、劇場オープン時間よりチケット売場にて販売開始
※「抱っこdeシネマ」のチケットは劇場チケット売場窓口でのみの販売で、インターネットでの販売はしていません。
抱っこdeシネマ
毎月3回ほど(各劇場で異なる)
鑑賞料金:通常料金
まとめ
いかがでしたか。
小さなお子様連れだと、どうしても機嫌が悪くなるかも。や、大きい音に反応してないちゃうかも!など心配の方が大きくて60分映画ならまだしも、2時間映画に挑戦してみようとは中々思えませんよね。
でも、各施設で月何回か開催してくれている小さいお子さんとママに映画を楽しんでもらうコンセプトのもとなら、行ってみようかな。と思えませんか。
近くの施設の上映日と上映作品で気になるものがあったら、お子さんを連れて映画館へ行ってみましょう!
【あわせて読みたい関連記事】

年齢に限らずお子さんが見たいと思っている映画が、シリーズ化されている映画であれば事前に家で過去の映画を見せて反応をみてみるのもいいですよ!
動画配信サービスのHuluなら、アニメ映画の過去作品が見放題です。
登録してから最初の2週間は無料なので、お試し期間をうまく利用するといいですね。
まずはご家庭で見に行きたい映画の前作や、似た作品で検証してみるのも良いかもしれませんね。
Huluなら月額933円(税抜)で映画、国内外のドラマが見放題!
また、ツタヤのサービスで、無料でアニメや映画をレンタルするのもアリですね。
<映画・アニメ・ドラマ見放題・音楽や漫画も宅配レンタル>30日間無料!
最後に、赤ちゃん・幼児歓迎の映画館、5館に共通している項目です。
※プレイスポットのない施設もあるので確認してくださいね
・周りは全員小さなお子様連れの方々なので、気兼ねせずに映画を楽しめます
・スクリーン前にお子様の為のプレイスポットを設置してくれている映画館もあります
・音響は通常より控えめに設定
・場内の照明は通常より明るめに設定
・シアター内におむつ替えスペース・簡易授乳スペースをご用意
・上映中はシアター内に見守りスタッフが常駐します
コメント