
生まれたばかりの我が子の成長を、心配しなかったお母さんは世の中にどのくらいいるでしょう。
生まれてすぐから半年の間は、
・目が合わない気がする
・笑わない気がする
・モロー反射が激しい気がする
・母乳をあんまり飲んでくれない
・吐き戻しが多い
・うんちが出ない
・あんまり寝ない
元気に生まれてきてくれたらそれで良い。と思ってたお母さんたち。
我が子を愛するお母さんたちの気疲れは絶えませんよね。
気になることが増えて検索魔になってしまっているお母さん、大丈夫です!私もそうでした。
でもある時、検索することをやめました。
そうすると心が楽になりました。
今日は、どうやってかなりの検索魔だった私が、それをしなくなったのか。というお話です。
はじめに言っておきますが、私はかなりの検索魔でしたよ。
お話できない我が子と24時間向き合う期間



無事に生まれてきてくれた我が子。
右も左も当然わかりません。
一番に守ってあげられるのはお母さん。
使命感もわきます。
そんなお母さんは生まれてから特に半年間は目が離せませんよね。
二児の母である私の友達は、第一子が生まれてからの1年は、毎日ほとんど寝ることができなくて辛い時期だったと言ってました。
私は少なくとも2年でした。自分の意思では1秒でも長く寝たいと思うのですが、脳が”呼吸の確認”をさせたがって、朝までぐっすり眠れたことはありませんでした。
まず私が生まれてから半年くらいまでの間で心配したことは
①モロー反射が激しい気がする
②母乳をあんまり飲んでくれない
③吐き戻しが多い
④うんちが出ない
⑤あんまり寝ない
はい、こんなにありました。
心配して検索魔になった結末を書いていきますね。
モロー反射が激しい
特にモロー反射については病院で検査をしてもらったほどです。
短い間隔でバンザイの様な仕草をする用になって、一般的なモロー反射とは違うな。と思ったのがきっかけでした。
検索したところ、生後すぐから1歳ごろまでに発症する病気にウエスト症候群というものがありました。
早期治療が非常に大切な病気。
というのを目にしたので、その様子を動画にして病院で見せたところ、大きな病院で検査してくださいと紹介状を渡されました。
結果、脳波に異常はありませんということで、今に至るのですが病院の先生に「気づきが大切」と言われたことを覚えています。
モロー反射が気になった場合は、動画に撮って病院に持っていくことで、先生に早期判断してもらうことができますよ。
モロー反射 で検索すると約 174,000 件(以下含めgoogle検索)
母乳をあんまり飲んでくれない
私は、母乳がとてもよく出ました。
入院中、乳パッドがないと服が母乳だらけになるほどです。
当然、めちゃめちゃ硬くなったし痛かったです。
娘は生まれた時から母乳を飲むのが下手でした。
娘を産んだ産科では、母乳を数分あげたら哺乳瓶でも数ml搾乳してあげるという方針でした。
なので生まれた頃から娘は、哺乳瓶で飲むほうが飲みやすいし好きなようでした。
母乳をだんだん嫌がり出した娘、搾乳すると量もあまり出なくなってきました。
嫌がる娘に母乳を無理やり飲ませても仕方ない。ここに関してはあっさり割り切ることにしました。
忘れもしない百日目のお祝い(お食い初め)をした日に断乳しました。
私は切ないという感情は特になく、自分自身も解放されて気持ちが楽になりました。
飲まないなら飲むもので、すくすく成長してくれれば良い。そう思いました。
母乳 飲まない 約 4,430,000 件
吐き戻しが多い
吐き戻しも多かったです。
飲んでゲップをした時に少し出るとかならまだしも、飲んでしばらくして目を離した瞬間に滝のように吐いたりすることもザラでした。
目を離した時に吐き戻しをすると、詰まってしまって呼吸が止まってしまうのではないかと心配したものでした。
段々、どのタイミングで吐き戻ししやすいのかわかるようになって心配しなくなりました。
吐き戻し 約 8,750,000 件
うんちが出ない
これは病院に行きました。
便秘に関しては今も継続中ですが、今は幼児用の薬を飲んで何とか対処できていますが、生まれて半年もしないうちの便秘に薬は出ませんでした。
我が家の対処法は、綿棒グリグリでした。
綿棒の先にオリーブオイルをつけてグリグリして出すというものです。
これ、かなりストレスでした。
グリグリするのも大丈夫なのかという心配がありましたし、泣いて嫌がるので3分しても出なければ今日は終わり。とかでした。
もう汗だくでしたよ。
生後半年までの便秘はそのうち無くなってきたので無事綿棒グリグリも卒業できました。
幼児 うんち 出ない 約 571,000 件
あんまり寝ない幼児
こちらは大きくなってきても悩むお母さん多いと思います。
私の姪っ子は3歳くらいまで深夜のアンパンマンをやめなかったそうです。
2時くらいから始まり5時くらいまで延々と見続けてたそう。
我が子は、生後半年くらいまで睡眠が浅かったです。
夜な夜なネット検索して、
「赤ちゃんが泣き止む音楽」や「赤ちゃんが眠る音楽」youtube様にはお世話になったものです。
ただ、心配しなくても睡眠の感覚はどんどん長くなっていきます。
だけど睡眠不足の辛さといったら・・・。
幼児 寝ない 約 16,700,000 件
まとめ



かなりの検索魔だった私、どうしてやめたかと言いますと
今の心配は一生は続かない。ということに気づいたからです。
でも、実際に心配な事がリアルタイムで起きているお母さんにとっては、こんな話は気休めかもしれません。
それでも心配しすぎると想像は悪い方に膨らんでいきます。
検索結果に悪い事ばかり書かれていませんか?
それはお母さんの心配な気持ちが、文字として出てしまっているからではないでしょうか。
これでは無いように。と願うことを検索してしまって、わずかでも状況がかすってしまったら「やっぱりそうかもしれない」と思ってしまいませんか。
人間はネガティヴなことを考えるとそっちに引っ張られてしまうことがあります。
その心配を早めに解決する意味を込めて、病院で相談してみてください。
たいていのことは、思った最悪の結果にはならないと思いますし、心配したことはあっさり解決するものです。
今お母さんになりたてのお母さんへ、どうか肩の力を抜いて少し深呼吸してくださいね。
検索しすぎないことで、お母さんが救われることもきっと沢山ありますよ。
コメント